アクセス メール

「ピカッと草津」笠縫東学区の地域づくり 3年間の物語

笠縫東学区社協2025年07月01日

在宅サービス訪宅時の駐車場問題から創る地域包括ケアシステムの構築~生活支援体制整備事業の新たな地域づくり~

 笠縫東学区では、令和4年度から医療福祉を考える会議において「ピカッと草津」に取り組んできました。
 サービスに対する理解が進んでいないために苦情や通報をされるという事業所が抱える在宅サービス訪宅時の駐車場問題を切り口に、段階を踏みながら時間をかけて地域がサービスを我が事に感じていただくように理解を広げました。
 その結果、まちづくり協議会が主体となり、地域の停められそうなところに呼びかけを行い、地域ささえ愛応援駐車場が開きました。
 使用したい場合は、まちづくりセンターでコーンを借り、車の前に置くことで地域ささえ愛応援駐車場に停めることができます。
 まちづくりセンターが窓口となっているため学区・市内・市外問わず必要とする事業所のみなさんが活用できる新たな仕組みが生まれました。

笠縫東学区の歩み

医療福祉を考える会議 Story1 困りごと解決ゲームを通して在宅化の現状・サービスと地域福祉活動両方の大切さを知る 気づき 我が事
  1. 地域でのサービスを必要とする在宅高齢者が増える~地域の未来を感じる~

     市「平均寿命と健康寿命の虚弱化する高齢者の現状と在宅化」についてお話しし、健康・元気に長生きすることの大切さを知っていただきました。

  2. 地域福祉活動の良さとサービスの必要性~暮らし続けるために~

     高齢者困りごと解決ゲームを用いて、絶対に助けられないと思った困りごとも、地域の福祉活動と制度・施策の両輪で越えられるものも沢山あると、必要性について楽しく学んでいただきました。

 このように、まずは地域の課題に気づき、我がごととして考えていただきました。

医療福祉を考える会議 Story2 事業所の声を聞こう 事業所、地域どちらもが困った時に お互いが「助けて」「ありがとう」と言い合える関係性の構築 地域と事業所のつながり 意識が変わる
  1. 公的サービスとは

    新堂地域包括支援センターからサービスについてお話いただき、サービスは身近なものであること・在宅で暮らし続けていく中でとても大切であることを学んでいただきました。

  2. 知ってそうで知らない事業所の声

    笠縫東学区では同じ課題を抱える障害福祉サービス事業所にも初めて参画いただき、駐車場問題で実際に困った事例をお話いただきました。
    実際に張り紙をされたお話や怒鳴られたお話があり、地域の理解不足が専門職の離職につながることも知っていただきました。

  3. ワークショップ

    事業所の声・在宅化が進む背景を知って感じたこと、地域で理解を広げるためにできることを話合っていただきました。
    みなさんが前向きに自分たちができることを話し合ってくださいました。

まちづくり協議会が主体!新たな仕組みが誕生「地域ささえ愛応援駐車場」

笠縫東学区では、まちづくり協議会が主体となり、地域の停められそうなところに呼びかけを行いました。その結果、地域ささえ愛応援駐車場を開くことができました。
使用したい場合は、まちづくりセンターに行きコーンを借り車の前に置くことで地域ささえ愛応援駐車場に停めることができます。
この取組は、まちづくりセンターが間に入ってくださっているからこそ2学区とは異なり、学区や市内・市外問わず必要な事業所が活用していただけるやり方です。

地域ささえ愛応援駐車場の利用について

1.利用手順

① 施設管理者への連絡
(必要な場合のみ)
  • 利用日時を施設管理者へ連絡する。
  • キャンセルする場合も施設管理者へ連絡する。
② 駐車場利用当日(借用)
  • 笠縫東まちづくりセンターで必要事項を記入する。
  • カラーコーンと表示板を受け取る。
③ 応援駐車場利用時
  • カラーコーン・表示板を車両前方に設置する。
  • 車両ダッシュボード上に車両表示を置く。
④ 駐車場利用当日(返却)
  • カラーコーンと表示板の汚れ、水滴を取り除き収納。
  • 笠縫東まちづくりセンターへ返却する。

2.駐車表示用カラーコーン・表示板

カラーコーンと表示板の写真1 カラーコーンと表示板の写真2 カラーコーンと表示板の写真3 地域ささえ愛応援駐車場 管理者様のご厚意により駐車させていただいています。

新しい地域福祉活動の展開
アイデアは、住民主体活動の宝です。

3.車両表示(ダッシュボード上掲示)

地域ささえ愛応援駐車
事業所名
事業所住所
事業所連絡先
車両識別番号 (例 車両ナンバー、○○号車等)
その他必要事項

4.注意事項

  1. 各施設ごとにルールがあるので、必ず順守すること。
  2. 車両にかかわる事件・事故等が発生した場合は、事務所、施設管理者に連絡するとともに、誠意をもって対応すること。また、必要に応じて警察(110番)、救急(119番)への通報を行うこと。
  3. ②の場合には、日時、場所、原因、経過、対応状況、現在の状況等を書面により笠縫東学区まちづくり協議会へ速やかに報告すること。
  4. 駐車表示用のカラーコーン・表示板は笠縫東まちづくりセンターで貸し出すので、窓口で必要事項を記入の上、開館日時・時間内に返却すること。
    開館日時は、月~土の8:30~17:15。(日・祝日、年末、年始期間は休館)
  5. 笠縫東まちづくりセンターでは、居宅訪問時用の電動自転車の貸出を行っているので、必要な場合は窓口でその旨を伝えて借りること。
  6. 「地域ささえ愛応援駐車場」は施設管理者のご厚意によって成り立つ事業であり、このことを主眼に置いて対応すること。

笠縫東学区まちづくり協議会

〒525-0015

草津市集町58番地8

草津市笠縫東まちづくりセンター内

TEL 077-568-3164

FAX 077-568-3090

https://www.machikyou.jp/kasanuihigashi/

E-mail:kasahiga@machikyou.jp

〇まちづくり協議会の総会後地域のみなさんに知ってもらう

 笠縫東学区でコーンの貸出をすることで、多くの事業所さんが地域ささえ愛応援駐車場を活用できるしくみがはじまることを知っていただきました。
 事業所から特に困っている町内の事例などを聞き、我が事として感じてくださいました。
 会議後、多くの方が「知らなかった」「うちの駐車場も停めていいよ」「町内でも話しとくわ」など声をかけてくださり、事業所の方からそういった地域の方の気持ちの変化が嬉しいという声をいただきました。

学区のまちづくり協議会総会で「ピカッと草津」を事業所と市社協で説明し、多くの住民の方々へ共感の輪を広げました。
知っているようで知られていない地域の福祉活動をどう伝えるのかが大切です。

ページトップへ