アクセス メール

専門部会・委員会・連絡会活動計画

令和4年度 活動計画

地域福祉部会

 令和2年度から続くコロナ禍は、令和3年度、令和4年度まで続き、委員活動に大きな影をおとしています。このような環境下ではありますが、私たち地域福祉部会は、今年度を一期3年の最終年度と位置づけ活動を展開していきます。活動の基本は「寄り添い」であり、その大切さを2年間の部会活動で再認識したことを踏まえ、地域での「実践」・「行動」を意識した活動の充実を図ります。

  1. ①部会員間の情報共有や事例研究等を積極的に取り入れ、「寄り添い」を実践できる部会会議を開催します。
  2. ②コロナ禍の中であっても、部会の総意と創意をもって、交換民児協を実施します。
  3. ③「寄り添い」に必要な力量を兼ね備えるため、「実践型」をテーマにした研修会を実施します。
高齢者福祉部会

 草津市の高齢者福祉に関する現状や課題について知識を深めていくために、今年度は次のような取り組みを行います。

  1. ①コロナ禍の状況を考慮して、高齢者福祉に関する活動に参考となる施設の見学研修を行います。
  2. ②他市民児協の高齢者福祉部会の活動を知り、自分たちの活動につなげていきます。
  3. ③3年目の集大成として、各委員の高齢者見守り等の活動・経験談を共有し、今後の活動に活かしていきます。
障害福祉部会

 「障害のある人が地域で共にいきいき活動できる社会を築く」という理念のもと、取り巻く課題を明確にできるよう活動を行います。今年度は次の4点を行います。

  1. ①障害児者の課題と取組内容に関する研修会を開催します。
  2. ②「草津市いきいきふれあい大運動会」などの行事に参加・協力し、各支援団体と交流を深めます。
  3. ③障害児者施設(県立草津養護学校など)を訪問し、実情を学びます。
  4. ④「ふくふくサロン」に継続して参加・協力し、各支援団体と交流を図り課題を検討します。
児童福祉部会
  1. ①草津市における乳幼児の子育て相談や対応について子ども未来部子育て相談センターより講師を招いて研修会を実施します。乳幼児に関する現状把握に努めます。
  2. ②児童養護施設を訪問し、施設で生活する子どもの現状を知り、退所後の自立状況の実態を掴むことに努めます。
  3. ③主任児童委員連絡会との交流会を通して双方の連携を深めます。
人権・同和部会
  1. ①3年目の括りとして、部会員の人権意識を高めていきます。
  2. ②研修を充実させ、身近な問題から広範囲に渡る問題まで、様々な学習の機会を設けます。
  3. ③各学区における研修等にも積極的に参加し、部会の研修との相乗効果を高めます。
広報委員会

 令和4年度は一斉改選を迎える年であり、守秘義務を守り、誰よりも人を知り、地域を見守り、良き相談相手として、民生委員・児童委員が存在しているということを広く住民に知ってもらうことを目的に、下記の計画を基本にして、工夫を凝らした有効的な広報活動を行います。

  1. ①学区ごとの活動紹介パネルを作成し、民生委員・児童委員の活動の周知を図るとともに住民向けアンケート調査を行い、啓発活動の充実に努めます。
  2. ②「民生委員・児童委員の日 活動強化週間」にあわせ、活動内容の充実および活動紹介パネルを活用した啓発活動を実施します。
  3. ③草津市民児協広報紙「こばと」の内容の充実および年間2回の発行を行い、全戸配布します。
  4. ④草津市民児協活動事例集「光もとめて」第34集を発行し、学区定例会等での事例研修教材として有効活用を促進します。
  5. ⑤委員の更なる資質向上を図るため、有効的な研修会を行います。
  6. ⑥草津市および草津市社協のホームページに掲載している民生委員・児童委員に関する内容の充実を図り、閲覧者の増加に向け、方策の検討を行います。
研修委員会

 これまでの地域福祉課題に加え、コロナ禍で見えてきた暮らしの問題も踏まえ、その課題解決に向けた民生委員・児童委員研修を実施します。引き続きコロナ禍の制約条件はあるが、最大限効果的な研修を企画・実施します。

  1. ①総会研修を行います。
  2. ②委員会での検討を踏まえ、グループ別全員研修(県外・日帰り)を実施します。
  3. ③研修委員会として、各部会や委員会・連絡会と研修全般について意見交換をし、今後の研修のあり方について検討します。
主任児童委員連絡会

 市域や学区の活動を通じて、地域担当の民生委員・児童委員との協力・連携し、子どもの福祉活動の充実を図ります。

  1. ①定例連絡会の充実
  2. ②懇談会など市内小中学校との連携
  3. ③研修会の開催
  4. ④関係機関等主催の研修会に積極的に出席し、研修会後は内容を振り返り、課題の共有を図る
  5. ⑤主任児童委員の啓発活動の推進(10か月健診の見守りなど)
  6. ⑥湖南地域4市主任児童委員交流会の開催
  7. ⑦全国主任児童委員研修会(西日本)への参加
  8. ⑧関係機関との連携強化
  9. ⑨児童福祉部会との交流会
ページトップへ