アクセス メール

「ピカッと草津」老上学区の地域づくり 3年間の物語

老上学区社協2025年07月01日

在宅サービス訪宅時の駐車場問題から創る地域包括ケアシステムの構築
~生活支援体制整備事業の新たな地域づくり~

老上学区では、令和4年度から3年間に渡り医療福祉を考える会議において「ピカッと草津」に取り組んできました。
 事業所が抱える在宅サービス訪宅時の駐車場問題をきっかけに、地域がサービスを我が事に感じ、理解を広げた結果、老上学区の事業所が活用できる「地域助け愛応援駐車場」が生まれました。
 また、事業所同士、地域と事業所、それぞれが顔の見える関係になり、困りごとを相談できる場が強固なものになりました。

老上学区 3年間の歩み

テーマを設定し、段階的に在宅サービスの理解を広げる Story1 在宅化の現状を知る ・在宅高齢者が増えていく ・サービスの必要性と地域理解の大切さ Story2 事業所の困りごとを知り、地域でできることを考える Story3 ピカッと草津の周知・拡大 ・利用できそうな駐車場をみんなで出し合う ・利用できそうな場所に呼びかけ Story4 できることを形にしていく ・地域助け愛応援駐車場リストを作成 ・駐車場運用方法検討
Story1 ①地域でのサービスを必要とする在宅高齢者が増える ~地域の未来を感じる~ ②地域福祉活動の良さとサービスの必要性 ~暮らし続けるために~ ・平均寿命、健康寿命、健康寿命を伸ばすには?コロナフレイルって? ・地域困りごとのニーズを実感しよう ・事業所の困りごとのニーズを実感しよう ・地域福祉活動とサービスの両輪の必要性を感じよう 気づき 我が事 地域の声・・・ ・地域でこんなことに困っているのか ・他人事ではない

① 地域でのサービスを必要とする在宅高齢者が増える
  ~地域の未来を感じる~

市から「平均寿命と健康寿命の虚弱化する高齢者の現状と在宅化」についてお話しいただき、健康・元気に長生きすることの大切さを知っていただきました。

② 地域福祉活動の良さとサービスの必要性
  ~暮らし続けるために~

高齢者困りごと解決ゲームを用いて、絶対に助けられないと思った困りごとも、地域の福祉活動と制度・施策の両輪で越えられるものも沢山あると、必要性について楽しく学んでいただきました。このように、まずは地域の課題に気づき、我がごととして考えることが大切でした。気づきは地域福祉活動の第一歩となります。

Story2 ①事業所の悩みを聞き地域でできることを考える ②地域の中でサービスの理解を広げる ・サービスを知ろう ・サービス事業者の悩みを地域で どうしたらいいのか、地域でできることを考えよう 地域と事業所のつながり 地域の声・・・ ・このような問題があると知らなかった ・多くの方にこの問題を伝えたい ・明日は我が身 ・共通マークをつくってみては?

① 事業所の悩みを聞き地域でできることを考える

事業所の方から直接事業所が抱える悩みを聞き、実際にどのようなことに困っているのか、そもそもサービスとはどんなことをしているのかを地域に知っていただき、自分たちには何ができるかなど感想を共有していただきました。

~事業所の話を聞き、感じたこと~

  • 「駐車スペースがなく事業所が困っていたことに気が付かなかった」
  • 「まずは多くの人にこの問題を知ってもらうことが必要」
  • 「駐車場問題を考えたこともなかった。よく介護事業所の車がとまっているのを見ているのに」

~今後考えていきたいこと~

  • 「地域からの働きかけや協力が必要」
  • 「気軽に利用できる場所が地域にあれば」
  • 「共通のマークをつくってはどうか」などがあがりました。

~老上学区として今後ピカッと草津を進めていくうえでの想い~

「自分が、自分の家族がそうなったらを考えてみる」「思いやりのこころ」「お互い様」「支え合い見守りあえる地域を目指そう」「思いやり明日は我が身」「やさしさ想像力」

② 地域の中でサービスの理解を広げる

事業所の話を聞いた上で、地域でここなら駐車場をあけられるのではないか、うちなら停めていない時間駐車場使っていいよなど、皆さんから駐車場候補地をあげていただきました。
 事業所からは「この場に参加し地域のみなさんに自分たちも声を発信していくことが大切」だと声があがり、「ここで困っているんです」「この場所は駐車スペースどこかありますか」と地域に相談する様子も見受けられ、こうやって少しずつですが、事業所と地域が課題を共有し「助けて」と言いあえる関係性ができてきました。さらに、地域が応援することによって、個々の方へ良いサービスが返ってきます。サービスについて知り、我が事だと感じることがとても大切です。

Story3 地域の力で住み続けたい老上に ・駐車場アンケートから、地域で協力できそうな駐車場を開けていこう 意識が変わる 広げていく 地域の声・・・ ・地域サロンの活動場所に声かけれそう 学区社協でお世話になっているところに話してみよう ・自分の家が空いている時なら ・困っている場所を言ってもらえたので動きやすい

駐車場マッチンググループワークを通じて、町内会ごとに出していただいた地域であけられそうな駐車場と、事前にアンケートをとった事業所が開けてほしい駐車場とのマッチングを行いました。会議後には、地域の方がマッチングした駐車場を開けにいっていただく依頼に地域を回ってくださりました。

例…

  • 高齢者の居場所である地域サロン活動でグラウンドゴルフをしている方が、活動場所に声をかけてくださいました。
  • 普段から学区社会福祉協議会が様々なイベントをされる際に協力いただいているこども園に声をかけてくださいました。
  • 自分の家の駐車場は開いている時間であれば使っていいよと言ってくださった方がおられました。
  • ピカッと草津のチラシを持ち帰り、後日複数名で学区内にある学校にアポイントをとり、教頭先生に駐車場問題について、ピカッと草津についてお話ししていただきました。例え駐車場をあけるのが難しいと言われても、駐車場問題やサービスの現状について、教育現場である地域の学校に知っていただけました。
  • 住んでいる町内の町内会長に依頼に行き、公園や公民館等を開けていただけました。地域の方がストーリーを重ねるごとにこの問題を我がごとだと感じ、何かできることはないだろうかと本当に熱い気持ちをもって動いてくださったからこそ、これらの思いやりの駐車場ができました。

Story4

  1. ① 3年間の軌跡を振り返る
  2. ② 地域が駐車場へ依頼に行った際のお話し
  3. ③ 地域から事業所へ「地域助け愛応援駐車場リスト」の贈呈式
  4. ④ 地域から振り返る3年間とこれから
  5. ⑤ みんなで花を咲かせようワークショップ
  6. ★ ピカッと草津の取組を聞いて感じたこと
  7. ★ どんな地域にしていきたいのか・どんな地域なら住みやすいのか

~桜に書かれた想い~

  • “一句” 困ったが 形になるよ 老上は ここに住みたい そう思う街
  • 地域の力すごい
  • 人ごとじゃない自分の事
  • 町内でもこの問題を話し合いたい
  • 力を合わせると出来ることが広がる
地域応援駐車場リストを事業所へ贈呈
地域と事業所の思いの見える化
ページトップへ